留置場での生活はどんなものですか?

2017年01月15日(日)14:36

基本的には居室と呼ばれる部屋の中で過ごしますが,取調べ等がある場合は留置場から外へ移動します。
留置場によって多少時間は異なりますが,日課が大まかに決められています。

一日の流れを説明しますと,

06:30
部屋の電気が点いて起こされます。布団は自分でたたまなければいけません。

07:00
居室で朝食を取ります。

07:30
運動場と呼ばれる小さな場所で運動をすることができます。

12:00
居室で昼食を取ります。

17:00
居室で夕食を取ります。
※入浴は週に2回程度,決められた時間に入ります。

21:00
就寝とされます。

このように,取調べ等がない場合は居室の中で過ごす時間がとても多いため,本などの差し入れが望ましいです。月に2回の健康診断もあります。

~もっと詳しく~

逮捕されて入れられるのが留置場!

留置場へ入る前にある身体検査とは?

ココに居ると生きるのがイヤになる?徹底した留置場の自殺防止対策!

留置場にいる人たちってどんな人?

地域によって微妙に違う“留置場の掟”

留置場のメシは臭くない?留置場の食事事情!

留置場を管理する“担当さん”とは?

 

餅は餅屋というように、法律のスペシャリストである弁護士に任せるのが一番の近道です。
お困りのことがあれば大阪中央区の刑事事件に強い当事務所が力になります!どんなことでも、まずはお気軽にご相談ください。

1.逮捕・勾留から起訴されるまで(捜査段階)に戻る
刑事事件についてのQ&Aに戻る
刑事事件のご相談に戻る
トップページに戻る

  |  

講演会の様子

カテゴリー