刑務所内ではどのようなことが行われるのでしょうか。
2017年01月17日(火)01:22
(1)「作業」
①受刑者に規則正しい勤労生活を行わせることにより、その心身の健康を維持し、勤労意欲 を養成し、規律ある生活態度及び共同生活における自己の役割・責任を自覚させる、②職業的知識及び技能を付与することにより、その社会復帰を促進することを目的として行われます。
木工や印刷、炊事・清掃、さらには資格取得を目指す「職業訓練」といったものがあります。
(2)「改善指導」
受刑者に犯罪の責任を自覚させ、社会生活に適応するのに必要な知識や生活態度を習得させるために必要な指導を行うものです。
薬物依存離脱指導・暴力団離脱指導・交通安全指導といったことも行われます。
(3)「教科指導」
更生や円滑な社会復帰のために必要な基礎学力が不十分である受刑者には、小・中学校の教科の内容に準ずる指導が行われます。
場合によってはさらに高度な指導がなされることもあります。
~もっと詳しく~
餅は餅屋というように、法律のスペシャリストである弁護士に任せるのが一番の近道です。
お困りのことがあれば大阪中央区の刑事事件に強い当事務所が力になります!どんなことでも、まずはお気軽にご相談ください。
3.判決後から執行猶予や仮釈放まで(刑の確定後)に戻る
刑事事件についてのQ&Aに戻る
刑事事件のご相談に戻る
トップページに戻る
«前へ「刑務所に入っている間、家族と会ったりすることはできますか。」 | 「実刑の有罪判決が下された場合、いつから刑務所に入らなくてはいけないのでしょうか。」次へ»