記事一覧

離婚の際,調停調書や公正証書などの書面を作成している場合には,「本件離婚に関し,お互いに債権債務がないことを確認する。」,「名目を問わず何ら財産上の請求をしないことを約束する。」といった文言が記されることがほとんどです。 これを「清算条項」といいます。清算条項を取り決めた以上は,損害賠償や財産分与請求の権利・義務などを,放棄もしくは免除したと考えられます。 したがって,この場合元夫に慰謝料の請求を・・・

記事を読む »

配偶者のある者と肉体関係を持った第三者は,故意または過失がある限り,他の配偶者が被った精神的苦痛を償う義務があります。 したがって,浮気相手に対し,損害賠償として慰謝料を請求することが可能です。 もっとも,夫から既に十分な慰謝料を受け取っている場合,浮気相手からは慰謝料を受け取れないことがあります。   餅は餅屋というように、法律のスペシャリストである弁護士に任せるのが一番の近道です。 ・・・

記事を読む »

当事者の取り決めを強制執行認諾約款付公正証書にしておくとよいでしょう。 このような公正証書を作成しておきますと,相手方の財産に対し,強制執行をすることができます。 相手が公正証書の作成に応じない場合には,合意書を作成しておくことをおすすめします。 これらは,調停,審判,裁判となった際に取り決めの合意があったことの証拠となります。 ~もっと詳しく~ 離婚時に公正証書を作成すべき理由と作成方法の手順 ・・・

記事を読む »

任意に夫が応じる場合には問題ありませんが,裁判手続において分与の対象となるかはケースバイケースです。 というのも,将来の退職金(の額)は,退職に至るまでの見込年数が長いほど,不確定な要素によって左右されることになるからです。 この点に関して,これまでの裁判例によると,退職するまでの期間や勤務先の退職金規定などの事情から,退職金が将来支給されることがほぼ確実である場合には,財産分与の対象として認めら・・・

記事を読む »

専業主婦(主夫)であっても,家事労働をすることにより財産の形成に貢献したと考えることができますので,財産分与を受けることは可能です。 受けることができる財産分与の割合は,財産分与の対象になる財産に対して,妻(夫)の寄与,貢献を評価した上で定められることになります。 専業主婦(主夫)については30%~50%の貢献度が認められる傾向にあります。 なお,以前は専業主婦(主夫)の貢献度の割合は50%を下回・・・

記事を読む »

ローン付きの住宅を財産分与により清算する方法は,住宅を売却してその代金でローン債務を返済し,残りを分配する方法のほか,さまざまな方法が考えられ,どの方法が適切かは具体的な状況により変わってきます。 複雑な判断が必要ですので,不利にならないためにもこのような場合には,弁護士などの専門家に相談することがお勧めです。 ~もっと詳しく~ 離婚後の住宅ローンに対するケース別4つの対策 離婚時に住宅ローンがあ・・・

記事を読む »

家庭裁判所に財産分与審判,審判前の保全処分を申し立てて,処分の禁止を求める方法があります。 また,財産分与を附帯請求する離婚訴訟の提訴を予定して,仮差押えや処分禁止の仮処分を申し立てる方法もあります。   餅は餅屋というように、法律のスペシャリストである弁護士に任せるのが一番の近道です。 お困りのことがあれば大阪中央区の離婚問題に強い当事務所が力になります!どんなことでも、まずはお気軽に・・・

記事を読む »

財産分与の対象になる可能性があります。 退職金は給与の後払いに近い性質のものであるという考え方が現在の主流です。 そうであれば,夫の給与から貯めた貯金が夫婦の共有財産として財産分与の対象になるのと同様に,退職金も財産分与の対象になると考えることができます。 ただし,財産分与の対象となる範囲は,退職金のうち,実質的な婚姻期間中に形成されたといえる部分に限られます。 したがって,婚姻関係が悪化してすで・・・

記事を読む »

結婚前に有していた財産は「婚姻中に共同して形成した財産」にはあたらないので,原則として財産分与の対象にはなりません。   餅は餅屋というように、法律のスペシャリストである弁護士に任せるのが一番の近道です。 お困りのことがあれば大阪中央区の離婚問題に強い当事務所が力になります!どんなことでも、まずはお気軽にご相談ください。   離婚問題についてのQ&Aに戻る 3.財産分与・・・

記事を読む »

結婚中に相続した財産も「婚姻中に共同して形成した財産」にはあたらないので,原則として財産分与の対象にはなりません。   餅は餅屋というように、法律のスペシャリストである弁護士に任せるのが一番の近道です。 お困りのことがあれば大阪中央区の離婚問題に強い当事務所が力になります!どんなことでも、まずはお気軽にご相談ください。   離婚問題についてのQ&Aに戻る 3.財産分与と・・・

記事を読む »

次のページへ »