記事一覧

保釈とは、保釈保証金の納付を条件に、勾留されている被告人を釈放するという手続きをいいます。 保釈されると、被告人は留置場や拘置所から釈放され、自宅などの裁判所によって定められた住居に帰ることができます。 保釈は、一般的には弁護人が裁判所にその請求を行い、これが認められると、保釈保証金を納付することで被告人は釈放されます。 保釈が認められると、裁判の日には、被告人は自宅などから裁判所へ通うことができ・・・

記事を読む »

(1)必要的保釈(権利保釈) 被告人といえども、有罪の判決を受けるまでは無罪の推定を受けます。 一方、長期にわたる身体拘束は、被告人に大きな肉体的・精神的ダメージを与え、その社会的信用も傷つけます。 そこで、保釈の請求があった場合には、例外的な場合を除いて原則保釈を認めることになっています。ここでいう例外的な場合とは以下のような場合をいいます。 ① 今回の事件が一定の重大犯罪である場合 ② 一定の・・・

記事を読む »

大阪では,保釈を請求した当日には、保釈の決定が出るのが一般的です。 弁護士は、裁判所に保釈請求書を提出した後、裁判官と保釈の許否に関する面談を行います。 この際、ケースによっては、身元引受人らを同伴し、裁判官の説得に努めます。裁判官との保釈面談においては、弁護士が直接口頭で、被告人の身辺状況などを説明することになります 。 そして、保釈が認められた場合には、保釈保証金を納付する手続に移ります。 保・・・

記事を読む »

保釈保証金とは、保釈される条件として、裁判所に納めるお金のことをいいます。 保釈保証金は、被告人が定められた裁判期日に出頭しなかったり、被害者・証人などを脅したりした場合には没収される可能性があります。 しかし、裁判終了までこうした問題がなければ、全額返金されます。 保釈保証金の金額は、事件の重大性や被告人の資力などを考慮して、裁判所が決定します。 被告人が逃亡したり証人を脅したりすることのないよ・・・

記事を読む »

原則として、「裁判所から定められた一定の条件」を除き、自由に生活することができます。 職場に復帰したり、通学を再開したり、通常の社会生活を送ることができます。 もっとも、「裁判所から定められた一定の条件」に関しては、これを遵守する必要があります。 条件に違反した場合は、納付した保釈保証金が没収される可能性があります。 「裁判所から定められた一定の条件」とは、具体的には、 ① 被告人は、○○に居住し・・・

記事を読む »

裁判員裁判の対象事件は,裁判員法の定める重大な犯罪であり,たとえば,殺人罪,強盗致死傷罪,現住建造物等放火罪,身代金目的誘拐罪,傷害致死,危険運転致死罪など対象になります。 裁判員裁判の対象事件は,裁判員の参加する刑事裁判に関する法律2条1項に定められており,(1)死刑又は無期の懲役若しくは禁錮にあたる罪にかかる事件,(2)法定合議事件であって,故意の犯罪行為により被害者を死亡させた罪にかかるもの・・・

記事を読む »

刑事裁判の流れを教えて下さい。

2017年01月17日(火)00:52
刑事裁判は、被告人が起訴状の写しを受け取った後、およそ1か月~2か月後に始まるケースが多いです。 即決裁判の場合は、起訴された日から14日以内に裁判が開かれ、原則としてその日の内に判決が言い渡されます。 裁判所から届いた封筒の中には、弁護人選任に関する書面が同封されている場合があります。 これは、刑事裁判を受けるにあたって、弁護士をどうするかを問う書面です。私選の弁護士を選任する,又はすでに選任し・・・

記事を読む »

刑事裁判にかかる時間は、事件によって様々です。即決裁判では、起訴後14日以内に裁判が開かれ、当日中に判決が言い渡されるため、実質1日で裁判が終了します。 通常の簡易な自白事件(争いがなく、証拠関係がシンプルな事件)では、審理に1日(30分~2時間)を要し、約2週間後の判決の日には判決が言い渡されるだけで終了します。 これに対して、事実や証拠を争う事件では、証人尋問や鑑定などを行う必要があるため、裁・・・

記事を読む »

刑事裁判において、事件を起訴し、犯罪を証明するのは検察官の責任です。 有罪判決は、検察官によって、被告人が犯罪を犯したことが「合理的な疑いを差し挟む余地のない程度」に立証された場合に下されます。 「合理的な疑いを差し挟む余地のない程度」とは、常識的に考えれば有罪と確信できる程度というような意味です。 有罪か無罪かどちらか分からない、9割5分は有罪だが無罪の合理的可能性も捨てきれない、といった場合に・・・

記事を読む »

「無罪推定の原則」とは何ですか。

2017年01月17日(火)01:03
被疑者・被告人は、有罪の判決が確定するまでは“無罪”と扱われるという原則です。 有罪の判決が確定するまでは、できる限りの自由が尊重され、必要最小限の権利の制約のみが認められます。 被疑者や被告人であっても、あくまで自由(移動する自由、表現する自由など)が認められるのが原則で、犯罪の捜査や出廷の確保のため、どうしても必要な範囲でのみ、例外的に権利の制約が認められます。 TVのニュースなどを見ていると・・・

記事を読む »

次のページへ »

講演会の様子

カテゴリー