逮捕されてから検察官による処分が決まるまでの間,1つの事件について最大で23日間,逮捕・勾留により警察署等で身体拘束されることがあります。 また,起訴された場合には,その後,裁判まで数ヶ月にわたって勾留により身体拘束されることがあります。 こうした長期間の身体拘束は,被疑者として逮捕・勾留された依頼人に大きな肉体的・精神的苦痛を課すものです。 また,仕事などへの影響が出てしまうこともあります。 身・・・
記事を読む »
容疑を争う事件では,まず,検察官が裁判所に取調べることを求める証拠書類や証拠物の内容を検討することになります。 証拠書類の内容に依頼人の主張と矛盾するものはあるか,証拠物は事件と関係があるのか,などといった観点から十分に吟味します。 証拠書類については,通常,依頼人にも内容を確認してもらいます。 また,被害者,目撃者,共犯者等事件の関係者の話が依頼人の主張と食い違う場合には,法廷での証人尋問が行わ・・・
記事を読む »
依頼人の刑を軽くするための弁護活動の1つに,犯罪をしてしまった依頼人が反省していることを裁判所に理解してもらうことが挙げられます。 例えば,被害者に宛てた謝罪文を依頼人に書いてもらったり,弁護士が依頼人と事件の原因などについて話し合います。 裁判では,依頼人に自分の口から事件のことや現在の心境等を話してもらい,反省の気持ちが裁判官等に伝わるようにします。 また,家族などに情状証人として出廷してもら・・・
記事を読む »